西成区広報紙 にしなり我が町 令和4年(2022年) 12月号 No.319 第11回 西成区レシピコンテスト 受賞作品決定! 「朝GOはん(ごはん)を食べよう! 『朝GOはん(ごはん)を食べてGOGOGO(ゴーゴーゴー)!超簡単朝GOはん(ごはん) レシピコンテスト』」を行いました(募集期間 6月1日〜7月11日) 応募作品 「小学生の部」190作品 「一般の部」202作品 入賞作品 「小学生の部」 13作品 「一般の部」12作品 ※授賞:イズミヤ賞、ヤクルト賞、セレッソ賞、よろしい茸賞、医師会賞、歯科医師会賞、薬剤師会賞、保健福祉センター賞 受賞作品は区ホームページに掲載するほか、応募作品は食育展(1月27日〜2月8日開催予定)で展示する予定です。 受賞作品 一般の部 料理名 レンジでできるカラフルピーマンのイタリアンソテー 小学生の部 料理名 夏バテ防止!健康まぜご飯! 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 歳末警戒実施中! 12月1日(木)〜31日(土) 西成消防署  たばこ火災に注意!! ・寝ながらたばこを吸わないようにしましょう。 ・吸い殻はためずに、完全に消してから捨てましょう。 ・たばこのポイ捨てはやめましょう。  放火されない環境づくり!!  放火の多い時間帯は夜8時頃〜朝方4時頃 家の周りに段ボールや新聞紙、雑誌など、燃えやすい物を置いていませんか?  ごみを回収日より前に出していませんか?ごみは回収日の朝に出しましょう。 「知らんけど」 言うたらあかん 火の始末  令和4年度大阪市防火標語 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 事件・事故の予防に向けて警戒活動を実施します! 犯罪のない「安全・安心なまち西成」の実現に向けて、ご協力をお願いします! 特殊詐欺の被害防止!  役所の職員等をかたって還付金等の名目で無人ATMに誘導してお金をだまし取る「還付金詐欺」、警察官・銀行協会の職員等をかたって、口座の不正使用名目でキャッシュカードをだまし取る「預貯金詐欺」が多発しています。  誰からの電話でも、お金に絡む話があれば、行動する前に「確認・相談」をしてください。 子どもと女性を狙った犯罪の被害防止  危険を感じたときは、「大きな声を出す」「防犯ブザーを鳴らす」などして、周囲に助けを求めましょう。 車や自転車から離れるとき  車や自転車から離れるときは、車内や自転車の前かごを「からっぽ」にしてください。 安まちアプリに登録を! さまざまな情報が盛りだくさん!この機会に登録をお願いします。 問合せ 西成警察署防犯係 電話 06-6648-1234 お知らせ ネットで便利!大阪市税 スマートフォンなどから便利なサービスが利用できます! Web口座振替受付サービス スマートフォンなどを利用した納付 「納期限のお知らせ」メール配信 詳細は市ホームページをご確認ください。 問合せ 財政局税務部収税課収納管理グループ 電話 06-6208-7783 国民健康保険料の納め忘れはありませんか?  納付期限を過ぎても納付がないと… 電話による納付の呼びかけ  「大阪市国民健康保険料コールセンター」から、電話で納付の呼びかけをする場合があります。 延滞金の徴収  納付期限までに納められた方との負担の公平性を保つため、延滞金が加算されます。 短期被保険者証の交付  有効期限が短い保険証を窓口で交付する場合があります。 資格証明書の交付  災害などの特別な事情もなく保険料の滞納が続くと、保険証を返還していただき、「被保険者資格証明書(資格証明書)」を交付することがあります(高校生世代以下は除く)。「資格証明書」で診療を受けた場合は、医療機関で一旦医療費の全額を支払っていただくことになります。  ※後日、申請により、支払った医療費から保険給付相当分の払い戻しを受けることができます。ただし、滞納保険料に充当する場合があります。 滞納処分(差押え)  滞納が続いた場合、預貯金、生命保険、給与、不動産などの差押えを行うことがあります。  保険料の納付が困難なときはお早めにご相談ください。詳しくは市ホームページをご確認ください。 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料の減免  令和4年度も、新型コロナウイルス感染症の影響で主な生計維持者が失業または収入が減少した世帯等に国民健康保険料の減免をしています。減免には要件がありますので、市ホームページでご確認いただくか、電話等でお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話 06-6659-9946 区民アンケートにご協力をお願いします  12月に区民アンケートを実施します。これは、区役所が取り組んでいる事業などについて、区民の皆さんのお考えをお聞きし、今後のまちづくりを進めるための参考とするためのものです。  住民基本台帳から無作為抽出した1,500人の方にアンケートをお送りします。アンケートは、インターネットまたは郵送で回答できます。趣旨をご理解いただき、回答にご協力をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 12月から2月はねずみ防除強調期間です  ねずみのいない住環境にしましょう!快適な生活を送るために、感染症や食中毒を媒介するねずみを防除しましょう。そのためには、エサになるものをなくし、巣をつくらせないなど清潔な住環境に心がけましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9973 あなたが抱えている生活の不安や心配をお聞かせください!  ひとりで悩まずご相談ください!生活自立相談窓口「はぎさぽーと」 無料 秘密厳守 住むところがない、家賃が払えない・・・ 仕事が見つからない・・・ 家族のことで悩んでいる・・・ 社会に出るのがこわい・・・ など  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう!おひとりで抱え込まず、まずは話してみませんか? 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)6階64番窓口 電話 06-6115-8070 市税事務所からのお知らせ @固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は、12月26日(月)です。 A償却資産申告書を送付します。  土地・家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に、償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするハガキを送付します。12月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ  固定資産税・都市計画税(土地・家屋)   あべの市税事務所固定資産税グループ   電話 06-4396-2957(土地)、2958(家屋)  固定資産税(償却資産)   船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話 06-4705-2941 B令和5年度からの主な税制改正(個人市・府民税) 「住宅ローン控除制度の見直し」 住宅ローン控除の特例:入居期限の延長(令和7年末まで)等 「未成年における個人住民税非課税措置要件の改正」 民法改正(成人年齢の引下げ)に伴う、個人住民税非課税措置の対象となる未成年の年齢要件の改正 「セルフメディケーション税制の拡充および延長」 医薬品の範囲の見直し 適用期限の延長(令和8年末まで)  詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合せ あべの市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4396-2953 防衛省 自衛隊からのお知らせ  西成区の皆さん、こんにちは! ○第8回 自衛官候補生募集 試験日程 web試験1月13日・14日      口述試験1月20日・21日 受験資格 採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者      日本国籍を有する者 締切 1月10日(火) 問合せ 防衛省自衛隊 大阪地方協力本部ナンバ募集案内所 西成区担当 村田     電話 06-6649-1037  資料請求など詳しくはホームページをご覧ください マイナンバーカード出張申請サポートをご利用ください  マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限は、令和4年12月末です。  平日の夕方や土・日・祝日に、お近くの駅や商業施設などでマイナンバーカードの手続きが簡単にできる「出張申請サポート」を実施していますので、ぜひご利用ください。 ※マイナンバーカードの申請から交付までに2か月ほど時間がかかります。また、申請期限間際は窓口の混雑が予想されますので、申請・取得はお早めにお願いします。 問合せ 大阪市マイナンバーカード出張申請 サポート窓口コールセンター     電話0120-769-580(9時〜17時) 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」Vol.27の広告を募集します  記事内に設ける広告枠を募集します。申込内容を審査のうえ、広告掲載の可否を決定しますので詳しくは、区ホームページ「大阪市西成区タウン誌の広告募集について」をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 タウン誌は2月下旬(予定)に西成区内外にて配布 掲載料金 カラー 1枠 12,000円、2枠 20,000円、4枠 40,000円 白黒 1枠 6,000円、2枠 10,000円、4枠 20,000円 ※申込者多数の場合、申込金額の高い順とします。  申込金額が同額の場合は、申請日順で順位を決定します。原稿データは、申込者の負担で作成してください。 申込み 広告掲載申込書と広告見本を持参または送付してください。 締切 12月23日(金)必着 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話 06-6659-9734 「大阪マラソン“クリーンUP”作戦」の参加者募集 無料  大阪マラソン開催前に市内全域の清掃活動を実施します。「きれいなまち」大阪をめざし、清掃活動にご協力ください。  市内全域の道路や公園、駅前広場など公共スペースの中から任意の清掃場所を選択していただき、清掃場所を管轄する環境事業センターへお申し込みください(清掃場所が西成区の場合は南部環境事業センター)。 実施期間 2月4日(土)〜24日(金)の中から清掃日を選択 締切 1月10日(火) 申込み 区役所区民情報コーナーや環境事業センターなどで配布する参加募集チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入の上、1月10日(火)までに南部環境事業センターへファックス、送付または持参してください。 申込先・問合せ 南部環境事業センター 〒557-0063 大阪市西成区南津守5-5-26         (月〜土曜日 8時30分〜17時) 電話 06-6661-5450 ファックス 06-6653-7849  イベント・講座 陶芸・木工作品を作るアートプロジェクト「作業場」 参加無料 日時 12月24日(土)・25日(日) 13時〜16時30分 場所 もと今宮小学校(大阪市西成区天下茶屋1-17-14) 詳細はホームページをご覧ください。 問合せ ブレーカープロジェクト事務局 電話070-5046-8667 大フィルを学ぶ♪オーケストラのお話&練習見学 無料  今年度も区役所と大フィルが協働して講座を実施します。大フィルの演奏活動や地域とのつながりを学び、魅力あふれるオーケストラにふれてみませんか。 対象 小学生以上 30名(申込み多数の場合、抽選) 日時 1月16日(月)12時30分〜14時30分 場所 大阪フィルハーモニー会館(大阪市西成区岸里1-1-44) 締切 12月26日(月)必着 申込み @講座名A氏名(よみがな)B年齢(何歳代)C住所D連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(63円ハガキ持参)でお申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 フラワーサポート講習会 無料 開催日 1月23日(月) 内容 緑化活動の紹介、植物の楽しみ方 開催日 1月30日(月) 内容 土、肥料、水やりの基本 開催日 2月13日(月) 内容 植物のふやし方 時間はすべて13時30分〜15時 場所 西成区役所4階 4-8会議室 定員 20名(先着順) 申込み 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 第34回 クリスマスコンサート 無料  西成少年少女合唱団によるクリスマスコンサートです。 日時 12月25日(日)開場13時45分 開演14時 場所 西成区民センター 定員 200名(先着順) 問合せ 西成区民センター 電話 06-6651-1131 ほっと!ネット西成展“生きることとは出会うこと” (令和4年度認知症等高齢者支援地域連携事業)  にしなりで認知症と共に生きる方々の作品展です!「ほっと!ネット西成」の活動も紹介しています。 日時 12月12日(月)〜23日(金) 場所 西成区役所1階 区民ギャラリー 問合せ 『ほっと!ネット西成』事務局 玉出地域包括支援センター      電話 06-6651-6888 月曜日〜土曜日 9時〜17時30分(祝日を除く) BCG予防接種のお知らせ BCG予防接種は委託医療機関でも受けることができます。 対象者 生後12か月未満(標準 生後5〜8か月) 日時 12月6日(火)、1月17日(火)13時45分〜14時45分 場所 西成区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 費用300円 対象 40歳以上の方 日時 12月18日(日)9時30分〜10時50分 受付場所 西成区役所2階 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料※たんの検査 400円 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 日時 12月18日(日)9時30分〜10時50分 受付場所 西成区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 費用1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 1月16日(月)9時30分〜10時50分 受付場所 西成区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 1月16日(月)9時30分〜10時50分 受付場所 西成区役所2階 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 12月18日(日)9時30分〜11時 受付場所 西成区役所4階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 12月8日(木)13時30分〜15時 受付場所 西成区役所1階ロビー 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 日時 月〜木曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月〜金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時〜12時、13時〜15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 無料 秘密厳守 マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 体調不良の方はご遠慮ください。 市内在住の方に限ります。 @法律相談【当日抽選】  日時 12月2日(金)・20日(火)、1月17日(火)12時45分〜17時 定員 各16名 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 A日曜法律相談【要電話予約】 日時 12月25日(日)9時30分〜13時30分 定員 各16名 受付:12月22日(木)・23日(金)9時30分〜12時 予約電話 06-6208-8805 場所 中央区役所、生野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話 06-4301-7285 B行政相談【予約不要】 日時 12月8日(木)13時〜15時 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 C不動産相談【要電話予約】 日時 12月16日(金)13時〜16時 受付:12月1日(木)〜14日(水)9時30分〜17時 予約電話 06-6636-2103(土・日・祝日除く) 空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。 当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話 06-6636-2103 D花と緑の相談【予約不要】 日時 12月9日(金)14時〜15時30分 お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします(1月は休止します)。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 @ACの相談時間は、一人(組)30分以内です(相談後に弁護士が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 みんなで学ぼうSDGs ゴール11 住み続けられるまちづくりを 「まちづくり」は国や自治体が行うイメージがありますが、「住み続けられるまちづくり」を実現するためには、わたしたち一人ひとりも「まちづくり」に参加する必要があります。例えば、「地域活動に率先して参加する」「自分が住んでいるまちの魅力を考える」など、できることからはじめてみませんか。 西成アピール大作戦ご当地キャラ集合 まちの魅力をPR くまモンも来るよ! 無料  ジャガピーをはじめ、たくさんのご当地キャラクターが集合します。こどもから大人まで楽しめるかわいいキャラクターたちのPR合戦をぜひご覧ください。 日時 12月11日(日)13時〜16時 場所 区民センター ホール その他 キャラクターとのふれあいができます。感染症対策にご協力お願いします。 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階     コミュニティ事業事務室 電話 06-6652-8461 いきいき百歳体操サポーター養成講座  いきいき百歳体操を地域で実践するサポーターを養成することを目的に講座を開催します。みんなで元気な百歳をめざしましょう。 対象 区内在住で講座に3回とも出席できて、講座終了後、区内で活動できる方。全ての回に出席された方には修了証を発行します。動きやすい服装でお越しください。 場所 区役所2階 集団検診室 日時・内容 時間はすべて13時30分〜15時30分  1月23日(月)   いきいき百歳体操とは?いきいき百歳体操の実践   講師 保健師、理学療法士  1月30日(月)   かみかみ百歳体操の実践 いきいき百歳体操(復習)   講師 歯科衛生士、保健師  2月6日(月)   サポーターからの活動紹介 グループワーク   講師 サポーター、保健師 定員 20名程度(先着順) 持ち物 筆記用具、飲み物 締切 12月23日(金) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話 06-6659-9968 安全・安心 みんなでつくろう安全・安心まちづくり 〜自転車盗難・車上ねらい・部品ねらいに注意〜  自転車盗難や、車上ねらい、部品ねらい等の盗難関連犯罪が増えています。  しっかり防犯対策を行い、被害にあわないよう気を付けましょう。 〈自転車盗難・車上ねらい・部品ねらいにあわないための防犯対策〉   自転車にはカギをかけ、なるべく二重ロックにしましょう。   自転車は決められた駐輪場にとめましょう。   短時間でも車を離れるときは、窓を閉め、カギをかけましょう。   車の中に貴重品やカバン等をおかないようにしましょう。   照明や防犯カメラ等が設置された駐車場を利用しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 大和川右岸水防団 水防団員募集中  水防団はあなたの街を守る活動を行っています。  水防団は、大和川の洪水をはじめ、木津川、住吉川、敷津運河および臨港地区の高潮、津波などの水災害から住民の命と財産を守ることを目的に活動しています。 入団資格 区内の防御区域内に在住または在勤の18歳以上の方 活動内容 災害時の水防活動、災害時に備えた管理施設の点検と水防訓練など 問合せ 大和川右岸水防事務組合 電話 06-6694-0271 施設からのお知らせ 西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 筆ペンで野の花を描く 申込不要  季節の野の花を楽しく描きませんか。 日時 12月7日、1月11日、2月8日、3月8日(月1回水曜日)13時30分〜15時30分 定員 各回20名(先着順) 持ち物 筆ペン(薄墨)、下敷き(書道用) 費用 700円 老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話 06-6654-2951 シニア向けスマホ講座 無料  「初めてのスマートフォン体験講座」iPhone編 対象 市内在住の60歳以上で、スマホ初心者の方 20名(申込み多数の場合 抽選) 日時 1月20日(金)13時30分〜15時30分 申込み ハガキ(63円)持参の上、来館申込み。または、@氏名A住所B年齢C電話番号をご記入の上、往復ハガキにて申込み(受付期間12月16日〜1月10日) 認知症サポーター養成講座 無料  認知症高齢者の家族の方や介護等に興味がある方、認知症のことを正しく理解し、認知症の人やその家族を見守る「応援者」となりませんか。 対象 市内在住の方(年齢不問)20名程度(先着順) 日時 12月22日(木)13時30分〜15時 申込み 直接または電話で申込み 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(区民センター3階) 電話 06-6659-2346 年末年始休館のお知らせ  12月28日(水)まで開館します。年始は1月5日(木)から開館します。  返却ポストは、12月28日(水)19時から1月4日(水)9時までご利用いただけません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 おたのしみ会 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。  土曜日のおたのしみ会   対象 幼児・児童   12月3日・10日・17日・24日 15時〜15時30分  すくすく   対象 乳幼児とその保護者   12月22日(木)11時〜11時30分 定員 いずれも各回5組(先着順) 申込み 開催日前日の12時までに電話または来館にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  12月13日(火)10時〜10時50分 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  12月8日(木)13時〜14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 〜ハーブと野菜〜クリスマスの飾りづくり  プラザの庭で育ったハーブを使ってオーナメントを作りましょう♪ 対象 乳幼児の保護者 5名(先着順) 日時 12月6日(火)10時〜11時30分 費用 300円 申込み 電話または来館にて けん玉教室のおたのしみ会  けん玉を使ったゲームやビンゴ大会をみんなで楽しみましょう! 対象 小学生以上18歳未満の方 20名(先着順) 日時 12月18日(日)15時〜16時30分 申込み 電話または来館にて スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 子ども水泳水慣れコース  まだプールに慣れていないお子さま向けの教室です。水の中で歩いてみる、水に顔をつける、潜ってみるなど、遊びを交えながら丁寧に指導します。 対象 2歳6か月以上 各20名 日時 水〜金曜日 15時30分〜16時30分(2か月8回)、    土曜日 14時30分〜15時30分(2か月8回) 費用 2か月8回 7,360円(税込)、    1回体験 500円(税込)    ※施設利用料350円×受講日数分が別途必要(5歳以下は施設利用料無料) 申込み 前日までに3階フロントにて     ※1回体験の場合のみ電話で予約できます。 みんなで!SDGs 区役所も! SDGs SDGsの達成に向けて、区役所で実施している取組みをご紹介します   回収ボックスを設置しています 区役所西側入口に、乾電池、蛍光灯管、水銀体温計、インクカートリッジ、小型家電の回収ボックスを設置しています。 フードドライブ 食品ロスを削減するために、ご家庭で余った食品を回収して、福祉団体や生活支援を必要とする個人等に無償譲渡する取組みです。西成区役所では毎月第4火曜日に実施しています。詳細は12面をご覧ください。 できることから、はじめてみませんか? 容器包装プラスチックの分別収集をすすめよう! 大阪市では容器包装プラスチックの分別収集を行っています。容器包装プラスチックは、家庭から出されるごみのうち1/3(体積比)を占めていることから、分別収集し、リサイクルすることによって、ごみの減量を図れます。また「資源の有効利用」や「地球環境の保全」にもつながります。 容器包装プラスチックの出し方と注意 中身を使い切ってから出してください 汚れは洗ってから出してください 紙製のラベルやシールは、はがしてください 容器包装プラスチック以外のものは混ぜないでください (プラスチック製のものでも商品そのものは対象外です) 普段の暮らしから、はじめてみませんか? シャワーや歯磨きのときは、水を出しっぱなしにしない ペットボトルはラベル・キャップを取って捨てる エコバッグ・マイボトルを使う 消費(賞味)期限が近い食材から購入する 近距離は徒歩や自転車で出かける ボランティア活動や地域の活動に積極的に参加しよう 12月3日〜9日は障がい者週間  障がいのある人もない人も、すべての人が自分の選択で自立した生活を送れるような社会を築いていきましょう。 ※毎年、障がい者週間で取組みをしていました街頭啓発は、新型コロナウイルス感染症感染防止のため、中止します。 生活介護事業所のご紹介  常時介護を必要とする障がいのある方に対して、障がい者支援施設等で、主に昼間に、入浴、排せつ、食事の介護を行うとともに、創作的活動または生産活動の機会の提供等を行います。利用の条件、手続きは担当までお問い合わせください。  @ デイサービスひいらぎ  所在地 大阪市西成区山王2-5-14  電話 06-4397-6669  ファックス 06-4397-6679 A デイサービスセンターそらいろ  所在地 大阪市西成区太子1-12-9 1階  電話 06-6634-5560  ファックス 06-6634-5560 B 障害者支援施設いまみや  所在地 大阪市西成区天下茶屋北1-3-19  電話 06-6632-6403  ファックス 06-6632-6404 C デイサービスすみれ苑  所在地 大阪市西成区花園北1-10-17  電話 06-6643-8558  ファックス 06-6643-8523 D デイサービスセンターお湯〜とぴあ  所在地 大阪市西成区花園北2-4-5 シャンブル西成1 101号室  電話 06-6633-7180  ファックス 06-6633-7180 E 西成障害者会館  所在地 大阪市西成区長橋3-2-27  電話 06-6562-5800  ファックス 06-6562-6677 F 生活介護アイビー  所在地 大阪市西成区天神ノ森2-6-19  電話 06-7162-3044  ファックス 7176-0415 G デーセンター夢飛行  所在地 大阪市西成区岸里東1-5-3  電話 06-6656-1280  ファックス 06-6656-1622 H はっぴーはーと  所在地 大阪市西成区岸里東2-10-19  電話 06-4703-3918  ファックス 06-4703-3919 I サポートセンターあるす  所在地 大阪市西成区玉出東2-2-29  電話 06-4398-0073  ファックス 06-4398-0072 J ナンクルナイサァー くくる  所在地 大阪市西成区橘1-3-5  電話 06-4398-7971  ファックス 06-4398-7972 K せせらぎ  所在地 大阪市西成区千本北2-1-3  電話 06-6652-7237  ファックス 06-6652-7237 L ひだまりの家  所在地 大阪市西成区千本南1-3-14 朝日プラザ岸里第1 104号  電話 06-6656-1151  ファックス 06-6656-1152 M ジヨン  所在地 津守3-5-27  電話 06-4398-3838  ファックス 06-4398-3838 N 第一博愛  所在地 大阪市西成区南津守1-4-7  電話 06-6656-7001  ファックス 06-6656-7006 O 第二博愛  所在地 大阪市西成区南津守1-4-7  電話 06-6656-7001  ファックス 06-6656-7006 P ナンクルナイサァ−ひので  所在地 大阪市西成区南津守3-3-22  電話 06-6661-0713  ファックス 06-7655-5545 Q 生活介護アイビー  所在地 大阪市西成区長橋2-6-4-401・501号  電話 06-7162-3044  ファックス 06-7176-0415 R 生活介護事業所らぶりーハウス  所在地 大阪市西成区梅南3-6-9  電話 06-6616-7466  ファックス 06-6616-7467 S ここあ  所在地 大阪市西成区玉出東1-14-12  電話 06-4398-3065  ファックス 06-4398-9520 21  はっぴーがーでん  所在地 大阪市西成区千本北2-17-1  電話 06-4703-3918  ファックス 06-4703-3919 22  CLAN津守 (クラン つもり)  所在地 大阪市西成区北津守4-8-10  電話 06-6561-8551  ファックス 06-6561-8552 23  ワーカウトN's岸里玉出 (ワーカウト エヌズ きしのさとたまで)  所在地 大阪市西成区玉出東2-3-32 岸里玉出駅前ビル2階  電話 06-7850-6771  ファックス 06-7850-6771 ヘルプマークを知っていますか?  援助が必要な方のためのマークです。  このマークを見かけたときは、思いやりのある行動をお願いします。 ※ヘルプマークは5階51番窓口で配布しています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話 06-6659-9857 ファックス 06-6659-9468 年末年始のごみ収集日程  普段と収集曜日は変わりません。ただし、1月2日(月・休)と1月3日(火)はごみ収集を休止します(代替日はありません)。  なお、年末年始はごみの収集時間帯が普段と大幅に変わりますので、  普段は午後の収集地域でも、ごみは必ず「収集日の朝8時30分まで」にお出しいただきますようお願いします。 粗大ごみ収集の申込受付(粗大ごみ収集受付センター) お電話でのお申込み 家庭の電話 0120-79-0053(通話料無料) 携帯電話 0570-07-0053(通話料が必要) 受付日 :月〜土曜日 9時〜17時(祝日も受け付けています) ※12月29日(木)〜1月3日(火)の電話受付は休止します。 インターネットでの申込み https://ecolife.e-tumo.jp/kankyo-osaka-u/ 24 時間365 日いつでも受け付けています。 受付状況により12月中に収集できない場合がありますので、できるだけお早めにお申し込みください。 家電リサイクル法の対象品目および資源化可能な古紙については粗大ごみで受付できません。 問合せ:環境局 南部環境事業センター(大阪市西成区南津守5-5-26) 電話 06-6661-5450(月〜土 8時30分〜17時) 夜間・年末年始などの診療のご案内 受診の際は健康保険証を(各種医療助成証等をお持ちの方はそれらも)お持ちください。 救急安心センターおおさか 24時間・年中無休 電話♯7119 または 電話 06-6582-7119  市民からの救急医療相談を看護師、相談員が医師の支援体制のもと、24時間・年中無休で対応します。相談の結果、緊急性がある場合は、直ちに救急車が出動します。 ※緊急時は迷わず119番を! 小児救急電話相談 19時〜翌朝8時 電話♯8000または電話 06-6765-3650 小児救急支援アプリ 小児救急支援  お子さんの症状から「緊急性」を判断し、救急車を呼ぶべきか、救急相談すべきか、医療機関を受診すべきかの判断をアプリで行うことができます。 大阪府医療機関情報システム  大阪府内の医療機関の所在地、診療科目などから、希望する条件にあった医療機関を探すシステムです。 区内医療機関の年末年始診療状況一覧  12月29日(木)から1月4日(水)のうち、いずれかで診療を実施している医療機関です(西成区医師会調べ・50音順)。 掲載日以外の診療は市政面(「大阪市民のみなさんへ」)の急病診療をご参照ください。受診される際は、事前に各医療機関にお問い合わせください。 赤松内科クリニック 所在地 大阪市西成区玉出西2-4-8 電話番号 6627-9906 診療科目 消化器内科 内科 1月4日(火)午前 午後 櫟原(いちはら)医院 所在地 大阪市西成区天下茶屋2-7-9 電話番号 6661-4532 診療科目 耳鼻咽喉科 1月4日(水)午前 岩本医院 所在地 大阪市西成区潮路2-4-35 電話番号 6661-1806 診療科目 内科 小児科 外科 整形外科 12月29日(木)午前 くろかわ診療所 所在地 大阪市西成区鶴見橋1-6-8 電話番号 6646-1155 診療科目 内科 心療内科 1月4日(水)午前 午後 斉藤医院 所在地 大阪市西成区天下茶屋3-18-25 電話番号 6661-5398 診療科目 内科 循環器内科 消化器内科 12月29日(水)午前 芝医院 所在地 大阪市西成区萩之茶屋2-5-5 電話番号 6641-7860 診療科目 内科 リハビリテーション科 循環器内科 12月29日(木)午前 1月4日(水)午前 整形外科ひろクリニック 所在地 大阪市西成区天下茶屋3-26-16 電話番号 6655-3456 診療科目 整形外科 リウマチ科 リハビリテーション科 1月4日(水)午前 たけなか整形外科 所在地 大阪市西成区玉出中2-15-21 HKビル2F 電話番号 6655-3055 診療科目 整形外科 リウマチ科 リハビリテーション科 12月29日(木)午前 玉井クリニック 所在地 大阪市西成区太子2-3-11 電話番号 6641-1933 診療科目 内科 小児科 皮膚科 リハビリテーション科 1月4日(水)午前 趙(ちょう)診療所 所在地 大阪市西成区梅南2-5-17 電話番号 6655-6660 診療科目 内科 外科 リハビリテーション科 12月29日(木)午前 午後 12月30日(金)午前 1月4日(水)午前 午後 難波医院 所在地 大阪市西成区潮路1-4-37 電話番号 6651-1037 診療科目 内科 循環器内科 小児科 放射線科 12月29日(木)午前 二木(にき)医院 所在地 大阪市西成区天下茶屋2-12-1 電話番号 6661-2987 診療科目 内科 小児科 皮膚科 1月4日(水)午前 午後 二木(にき)整形外科 所在地 大阪市西成区天下茶屋3-20-17 電話番号 6656-2234 診療科目 整形外科 リハビリテーション科 放射線科 1月4日(水)午前 午後   西成民主診療所 所在地 松2-1-7 電話番号 6659-1010 診療科目 内科 小児科 整形外科 12月29日(木)午前 午後 1月4日(水)午前 橋本医院 所在地 大阪市西成区鶴見橋1-12-26 電話番号 6641-9247 診療科目 整形外科  内科 リハビリテーション科 リウマチ科 12月29日(木)午前 まちだ胃腸病院 所在地 大阪市西成区山王1-1-15 電話番号 6649-1251 診療科目 内科 消化器内科 胃腸内科 放射線科 12月29日(木)午前 午後 1月4日(水)午前 午後 神子田(みこだ)医院 所在地 大阪市西成区潮路1-1-19 電話番号 6661-5633 診療科目 脳神経外科 内科 放射線科 12月29日(木)午前 午後 南津守医院 所在地 大阪市西成区南津守3-1-48 電話番号 6661-0050 診療科目 内科 整形外科 外科 消化器内科 12月29日(木)午前 午後 森田内科医院 所在地 大阪市西成区鶴見橋1-4-8 電話番号 6641-5566 診療科目 内科 小児科 12月29日(木)午前 森本診療所 所在地 大阪市西成区千本南1-23-24-1階 電話番号 6659-5555 診療科目 内科 外科 リハビリテーション科 整形外科 12月29日(木)午前 森本整形外科 所在地 旭1-8-1 電話番号 6631-6171 診療科目 整形外科 リハビリテーション科 12月29日(木)午前 午後 山下クリニック 所在地 大阪市西成区花園南2-7-8 電話番号 6653-2883 診療科目 内科 神経内科 放射線科 リハビリテーション科 12月29日(木)午前 午後 12月30日(金)午前 渡辺病院 所在地 大阪市西成区天下茶屋1-15-1 電話番号 6661-6318 診療科目 内科 心療内科 整形外科 12月29日(木)午前 午後 12月30日(金)午前 午後 12月31日(土)午前 午後 1月4日(水)午前 午後 診療科目については電話で確認してください。 12月のイベントカレンダー 2日(金) 内容 法律相談 掲載面 3面 2日(金) 内容 地域結核健診(老人福祉センター) 掲載面 11月号掲載 6日(火) 内容 BCG予防接種 掲載面 3面 6日(火) 内容 ハーブと野菜(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 8日(木) 内容 乳がん検診、骨量検査、歯科相談  掲載面 11月号掲載 8日(木) 内容 行政相談 掲載面 3面 8日(木) 内容 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 9日(金) 内容 花と緑の相談 掲載面 3面 11日(日) 内容 西成アピール大作戦 掲載面 4面 12日(月) 内容 ほっと!ネット西成展(〜23日) 掲載面 3面 12日(月) 内容 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 掲載面 11月号 13日(火) 内容 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 16日(金) 内容 不動産相談 掲載面 3面 18日(日) 内容 大腸がん検診、肺がん検診、特定健康診査 掲載面 3面 18日(日) 内容 けん玉教室のおたのしみ会(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 20日(火) 内容 法律相談 掲載面 3面 24日(土) 内容 アートプロジェクト「作業場」(〜25日) 掲載面 3面 25日(日) 内容 日曜開庁 掲載面 1面 27日(火) 内容 フードドライブ 掲載面 12面 区役所は、12月29日から1月3日までお休みします。 12月のにしなりジャガピーパーク 無料 もと津守小学校・幼稚園  12月3(土)、4日(日)、17日(土)、18日(日)、23日(金)、24日(土)、27日(火)  ※4日は出張開催場所と両方で開催 出張開催  12月4日(日)西成公園、12月25日(日)もと今宮小学校  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) キュウリ炒めと脱常識  学生時代と独身時代は実家を出て自炊していたので、今も台所に立つことは苦になりません。余り物でちゃっちゃと簡単なおかずやアテを作れます。  ある夜、冷蔵庫の奥に酢の物にしようと思って忘れたままのしおれたキュウリを発見。一瞬捨てようか迷いましたが、もったいないし東南アジアなどでは瓜類が炒め物によく使われるのを思い出しました。豚肉と一緒にゴマ油で炒めて、黒コショウや七味などをかけてピリ辛炒めにするとエスニック風で、ご飯のお供に酒のアテにもピッタリ。ちょっと水分が抜けた方が濃厚な味になるのは魚の干物と同じです。  ちなみに、これまでの常識だけではありきたりのものしかできないのはまちづくりにも言えます。特に新しい時代に向かうときは、「当たり前」にとらわれない発想の転換が必要です。キュウリは酢の物といった和風料理かサラダのお約束を、いい意味で裏切るキュウリ炒めのような発想が面白いものを生み出します。  11月に入って冷え込んできた台所でフライパン片手に西成がもっともっとにぎわうまちになることを夢見ています。  いささか早い年末のご挨拶ですが、コロナに明けてコロナで暮れた令和2年から4年の3年間は八方ふさがりで本当にしんどい時期でした。にもかかわらず、そうした中でも今年は成人式をはじめ、区民まつりや体レクを開催することができました。それに、コロナ禍でさまざまな会合が制限されただけに、直接会えることの大切さ、ありがたさを実感、痛感しました。  令和5年こそは、温かい下町人情とにぎやかで威勢のいいお祭りなど、元気な西成の復活を期待したいものです。新しい年が、みなさまにとってよりよい年になりますようお祈り申し上げます。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3営業日以内の返信をめざしています → nishinarikucho@gmail.com 12月4日〜10日は人権週間です ご存じですか?「本人通知制度」  住民票の写しなどを不正取得する行為は、結婚や就職などに際しての身元調査につながり、人権侵害を引き起こすおそれがあります。  大阪市は、このような不正請求を抑止するため「本人通知制度」を導入しています。  これは、住民票の写しなどを第三者に交付した際に、交付した事実を本人に通知する制度です。制度を利用するためには、事前登録が必要です。 登録可能な方 大阪市内に住民票または戸籍がある方(過去にあった方) 受付窓口 住民登録地(または本籍地)の区役所窓口(西成区は窓口サービス課 1階13番窓口) 通知対象 ・住民票の写し(消除されたものを含む)      ・戸籍の附票の写し(消除されたものを含む)      ・戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書(除かれたものを含む) 問合せ  ・大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話 06-6659-9963  ・大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 食品ロス削減の取組み 「フードドライブ」  フードドライブとは、ご家庭で余っている食品などを提供していただき、これらの食品を福祉団体や必要とされている方に寄付する活動です。ご家庭で余っている食品をぜひご提供ください。 ※12月は、子ども服・ベビー服の展示提供はありません。 日時 12月27日(火) 14時〜15時30分 場所 西成区役所1階 区民ロビー フードドライブ対象品  未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品(例:お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など) ※賞味期限が明記されてないものや1か月を切っている食品、開封されたもの、生鮮食品(肉・魚・野菜)、アルコール類などお持ちいただけない食品もあります。 問合せ 南部環境事業センター 電話 06-6661-5450(月〜土曜日 8時30分〜17時) 新春書初め大会作品募集  西成区子ども会育成連合会は、日本文化の伝承と文字の書くことの大切さや楽しさの発見を通した子どもたちの健全育成を目的に、新春書初め大会を企画運営し、その作品を募集します。  入賞された方には作品選考会(1月22日予定)の後、ご連絡します。 対象 区内小学校の在校生・区内在住の小学生 入賞作品展示 2月5日〜11日(予定) 表彰式 2月11日(土・祝) 場所 区民センター 受付期間 1月13日(金)〜20日(金) 応募方法  @区内小学校の在校生…各小学校に募集案内をお配りします  A区内在住の小学生(@を除く)…12月1日から西成区役所5階52番窓口(子育て支援担当)で希望者に募集案内を配布します 問合せ 西成区子ども会育成連合会(担当 会長 住釜芳浩(すみがま よしひろ))     電話080-5330-7305(平日は18時以降 SMSでも可)     Eメールによるお問い合わせsumigama_1960@jk2.so-net.ne.jp     またはsmgmyshr350515@ezweb.ne.jp